パソコンにサウンドカードをつけました
2007-12-20


パソコンでDVDとか見るのはいいんだけど、せっかくの5.1チャンネルなのに私のパソコンには光出力が無いんです。
と、いうわけでAmazonにて玄人志向のCMI8768P-DDEPCIというサウンドカードを購入。Dolby Digital/DTSパススルー出力に対応していて値段も手ごろだったのでこれにしました。

価格.comで調べたら一番安いのはAfrecce楽天市場というところだったんだけど、何だかあまり評判がよろしくないし、日にちもかかりそうだし、Amazonのポイントもそこそこあったので、少々高いけどAmazonにしました。12/17に注文して12/19には届きました。

まずはサウンドカードをパソコンに取り付けて電源ON。起動し終わるとハードウェアウィザードが立ち上がるので、その場はとりあえずキャンセル。続けて添付のCDを挿入し、自動起動されたセットアップに対して特に何も設定を変えることも無く[OK]を押していって、インストールを終わりました。再起動。

次にサウンドカードの光出力とYAMAHA TSS-15の光入力をつなぎます。サウンドカードには光のコネクタが2個並んでいるので、向かって右側が光出力です。ちなみにサウンドカードにも光ケーブルが付いてきます。角型−丸型変換コネクタも付いているので便利かも。

最初、音が鳴らなかったんですが、それはオンボードのサウンドを無効にしていなかったためで、BIOS設定で無効にしてあげたら、難なく鳴りました。

早速、ドライバと一緒にインストールされたデモ(ヘリコプターが自分の周りをぐるぐる回るやつ)を実行しました。おおっ、ちゃんと回っているように聞こえるぞ。じゃあ、次に「パイレーツ・オブ・カリビアン」を見てみよう。メニューの「音声」の設定で「英語DTS」を選択すると、さらに「DTS」か「ドルビーデジタル」かを選択します。「DTS」を選択したら、音声が全然聞こえませんでした。きっと、TSS-15が対応していないんでしょう、「ドルビーデジタル」を選んだら、普通に聞こえました。・・・でも、サラウンドになってるのかなぁ。映画の最初の方だけしか見なかったので、良く分かりませんでした。

[日記]
[パソコン・周辺機器]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット